PTA

PTA

熊本PTA裁判について②

退会する=入会しているのとんでもロジック(論理)前回はコチラ☛熊本PTA裁判について①黙示の承諾とは?今回の争点となったのはPTAの発行した冊子を受け取って、それに異議を述べずに会費を納入したことが「黙示の承諾」、つまり自ら加入をした(暗黙...
PTA

熊本PTA裁判について①

歴史に名を残した熊本PTA裁判今回はPTAの任意加入問題を広く世の中に知らしめることになった熊本PTA裁判についてまとめました。熊本PTA裁判とは熊本PTA裁判は、2014年初夏、熊本市立帯山西小学校の一保護者が、同校のPTAを相手取って熊...
PTA

PTA活動の過重な負担

PTAの負担にはばらつきがある私の所属しているPTAでは前会長が現代の状況に則してかなり仕事を軽減したので過重な労働とは感じません。ただ、月に1度程度の割合で学校での打ち合わせはあります。負担がいやで集団でやめる?このような記事が出ていまし...
PTA

任意と強制の違い

任意と強制の違い「任意」の意味PTAの任意加入の問題について調べていくと「任意」という言葉の難しさを改めて感じます。にん‐い【任意】[名・形動]思いのままにまかせること。その人の自由意志にまかせること。      また、そのさま。デジタル大...
PTA

ベルマーク協賛企業が減少は当然

ベルマーク協賛企業が減少しているらしいPTAといえばベルマーク、ベルマークといえばPTAの非効率の象徴と思っている私ですが以下のようなニュースがありました。ベルマーク協賛企業が減少 協賛企業は19年の53社から25年4月現在は43社へと減っ...
PTA

幼稚園の運動会の思い出

幼稚園の運動会のお手伝いとPTAの差子どもが幼稚園に通っていた時、その幼稚園では運動会のお手伝いの力仕事をお父さんがすることになっていました。その時の話とPTAのギャップについてお話します。幼稚園のお手伝いは大人気?私の子どもが通っていた某...
PTA

PTAの任意加入に関する法的根拠は?

そもそもPTAの加入は強制なの?結論から申し上げますと加入は強制ではありません。その法的根拠や訴訟事例などについても調べてみました。そもそもPTAの組織って?PTAの成り立ちについてはかなり詳しく記事を書きました。(くわしくはこちら)3行で...
PTA

LINEの便利機能:トークフォルダー機能

PTA活動にLINEは必須?LINE地獄に陥っていないか私が役員をしているPTAではLINEをたくさん使用しています。個人情報保護の観点から言えば個人LINEでやりとりをするのはどうなんだと思うところはあるのですが、いちいち新しいアプリをイ...
PTA

そもそもPTAとは?~PTAの歴史~②

PTAはアメリカで生まれた前回、PTAの歴史について書くと言いながら話が横道にそれてしまったので、しっかりと歴史についてまとめます。今回はお勉強的な話ですので、求めていない方は読み飛ばしてください笑PTAの起源:米国の社会運動としてはじまっ...
PTA

PTAの「ズルい」論争とは

ネットを見ていたらこんな記事がでていました。PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケ3行で要約するとPTAを脱会した人がPTAのやってること(登校班、プレゼント、行事への参加など)でメリットを受けるのはズ...