PTA活動にLINEは必須?
LINE地獄に陥っていないか
私が役員をしているPTAではLINEをたくさん使用しています。個人情報保護の観点から
言えば個人LINEでやりとりをするのはどうなんだと思うところはあるのですが、
いちいち新しいアプリをインストールしたり、クラウドにアクセスするよりは楽ですし、
普及率が高いので使っている団体は多いのかなと思います。
そんなLINEですがメールシステムと比べると分類という観点で見劣りするのが実情です。
私はPTAでグループLINE、オープンチャットをよく使うのですが、各委員の各グループと
各種オープンチャットを入れると非常に煩雑でLINE地獄状態、通知を切りたい衝動に
駆られます笑
そこで少しでも内容を見やすくできないかとおもっていたところLINEの
「トークフォルダー機能」というものがあることを知りました。
トークフォルダー機能とは?
「友だち」「グループ」「公式アカウント」「オープンチャット」の4つのカテゴリーに
トークが整理される機能です。
この機能を使用していないと、例えば「ベルマーク委員のグループLINE」と
「PTAのオープンチャット」と日常使用している友達の個人LINEと企業からの公式LINEが
すべてごちゃごちゃにトーク画面に表示されます。非常にカオスです笑
これを分けると右のようになります。
※画像はLINE公式より
すべて、友だち、グループ、公式アカウント、
オープンチャットに分かれているのがわかりますでしょうか?
初めて知ったときは本当に憤慨しましたよ笑
これは初期からこうしとけよと笑

設定の方法はこちら!
えーと、説明はですね。。。
公式サイトをご覧ください(LINEみんなの使い方ガイド)
私の下手な説明よりもここを見ていただいたほうが早い笑
いかがでしたでしょうか?知っている方からするといまさら何言ってんだという感じ
だと思いますが、知らない方は非常に喜ばれることでしょう。
ご覧くださり、ありがとうございます!
コメント