PTAの「ズルい」論争とは

PTA

ネットを見ていたらこんな記事がでていました。

PTAの「ズルい」論争、いつまで続く? 任意と分かっても非会員を許せないワケhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d43f1a1f3b177554f729c614dd9ac421c34a0184

3行で要約すると

PTAを脱会した人が
PTAのやってること(登校班、プレゼント、行事への参加など)で
メリットを受けるのはズルい

ということです。記事によれば7年前にこの問題を書いたときに約4,000件のコメントの
約半数以上が「PTAに入らない家庭の子どもが対象外になるのは当然」とする内容でした。
とのことです。

。。。

なんらかのGメン
なんらかのGメン

これって印象操作じゃね?

いや、私思うんですよ。Yahoo!ニュースのコメント欄ってメディアの中でもかなり
荒れてるイメージで連投(何回も同じ人がコメントすること)も多いと思うんです。
約4,000件のデータって本当に統計上意味のあるデータなのかなって。
で、もっというとズルい!という記事に賛同した人がコメントしてるだけなんちゃうかと。
(まあ、賛同してる人がそんなに多いのがすごいというのは確かですが。。。
 それを上回るズルいと思わない人もいるのでは。。。)

確かに会社で働いていても「そんなしょうもないことをなんでズルいと思うねん」という方は
たくさんいらっしゃいます笑


正直年間数千円の会費で子どもが喜んでくれるならまあ。。。

モンスター1
モンスター1

数千円なんてもったいないだろ!なんで仕事してんのに休みの日まで
手伝わなきゃいけないんだ!学校はサービス業だろ!学校がやれ!

モンスター2
モンスター2

PTA会員を強制?なんだ、それは!私たちの権利は?
誰の許可得てやってるんだ?
私を誰だとおもってるんだ?地位も、名誉も持っている
上級国民だぞ!

。。。すいませんでした!おっしゃるとおりです。。。(なのか?)

まあ、結論は任意加入の問題と一緒なんですが、任意=慈善なんです。慈善活動していて
ズルいというのは本当はない話なんですよ。
例えば、ボランティアでごみ掃除をしている人が「あの人はごみ掃除をしてない!ズルい!」と
言うことはないわけです。(嫌ならしなければいいのですから)

つまり、「PTAに強制的に入らされている」から「ズルい」と思うわけです。
(嫌なのにやめられないということですね)
でも、PTAがあることで自分の子どものメリットになると思っている人が多い団体では
ズルいという声が上がっても組織がなくなったりはしないわけです。

結論をいうと、PTAに加入することがどれだけメリットがあるのかというのを各会員に
腹落ち(=十分に納得)させるのがこれからのPTA役員の使命なんだと思います。
ただ、それをするには時間と労力がかかるので、今現在役員の担い手がいない地域は
本当に厳しい状況なんだなと思います。本当に難しい問題ですよね。

読んでくださってありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました