PTA脱退

PTA

PTAは男性の方が向いているのでは

真理に近づいてきている感覚笑PTA役員人生が3か月となり、委員会、役員会、行事に携わるようになってきて少しづつ物事の真理に近づいてきています笑PTAに必要なのは指示を出せるマネジメント能力のある人なぜPTAが非効率で、むだが多いのかといえば...
PTA

PTAはいつまで必要?

PTAは子どものため?PTA役員になってようやく3か月ほど経ち、PTAという組織の全体像が少しづつ見えてきました。会社との最大の違いは「採用」という概念がないことですね、結局。任意団体で、立候補や推薦を中心としているから役員に能力があるかど...
その他

定期的なアンチPTA記事について

アンチPTAは共感を呼ぶ?定期的にアンチPTAの記事がニュースサイトに上がります。需要があるのでしょう笑任意なのに断れないPTA、なんのため?任意なのに断れないPTA、なんのため?「子どもは人質」「勝手に役員」 保護者や教師から相次ぐ叫びY...
おじさんメンテナンス

おじさんピロリ菌を除菌する①

全然PTA関係ないけど言いたかった冒頭からものすごいタイトルですが、お話しします笑きっかけとなった「バリウムやめとけ説」普段私は会社勤めなのですが、年に1回健康診断があります。35歳以上になるとバリウムを飲んでの胃の検査を行うのですが、その...
その他

コサージュ裁判について

有名だけど実はよくわからないコサージュ裁判PTAをやっていると任意加入問題を広めた「熊本PTA裁判」と「コサージュ裁判」の2つの裁判についてよく聞くことになると思います。ここではコサージュ裁判について調べてみました。コサージュ裁判の概要中学...
PTA

熊本PTA裁判について②

退会する=入会しているのとんでもロジック(論理)前回はコチラ☛熊本PTA裁判について①黙示の承諾とは?今回の争点となったのはPTAの発行した冊子を受け取って、それに異議を述べずに会費を納入したことが「黙示の承諾」、つまり自ら加入をした(暗黙...
PTA

PTA活動の過重な負担

PTAの負担にはばらつきがある私の所属しているPTAでは前会長が現代の状況に則してかなり仕事を軽減したので過重な労働とは感じません。ただ、月に1度程度の割合で学校での打ち合わせはあります。負担がいやで集団でやめる?このような記事が出ていまし...
PTA

任意と強制の違い

任意と強制の違い「任意」の意味PTAの任意加入の問題について調べていくと「任意」という言葉の難しさを改めて感じます。にん‐い【任意】[名・形動]思いのままにまかせること。その人の自由意志にまかせること。      また、そのさま。デジタル大...
PTA

ベルマーク協賛企業が減少は当然

ベルマーク協賛企業が減少しているらしいPTAといえばベルマーク、ベルマークといえばPTAの非効率の象徴と思っている私ですが以下のようなニュースがありました。ベルマーク協賛企業が減少 協賛企業は19年の53社から25年4月現在は43社へと減っ...
PTA

幼稚園の運動会の思い出

幼稚園の運動会のお手伝いとPTAの差子どもが幼稚園に通っていた時、その幼稚園では運動会のお手伝いの力仕事をお父さんがすることになっていました。その時の話とPTAのギャップについてお話します。幼稚園のお手伝いは大人気?私の子どもが通っていた某...